玄米の発芽毒対策

この記事は約1分で読めます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます
本日も応援クリックをよろしく!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

精神世界ランキング
ありがとう!!ありがとう!!ありがとう~!!


祈ららのイノリストの方は、オフ会を行いますのでおしらせブログをごらんください。


私は25年間位は五分づき米を食べ、この5年位は玄米を食べています。

半年位前に、玄米には発芽毒があるということを知りました。

玄米だけではなく種は何でも、活性酸素を多量に生成したり、体に必要なミネラルを体外に排出してしまったりするそうです。

種とは、玄米、雑穀、豆類、ナッツ類などです。

発芽毒対策

発芽毒対策としては、長時間(12~24時間位)水に浸してわずかに発芽させてから炊くと良いそうです。

けれどもこの方法では炊きたてを食べるならいいけれども、冷やご飯になると発芽毒が復活するようです。

私は時短のためにたくさん炊いて、冷蔵庫と冷凍庫に入れて何日もかけて食べるので、都合が良くありません。

もうひとつの方法は炒ることで、これを採用しました。

1回に1.5キロ位の玄米を、大きな鍋で中強火で15分位炒ってから、大きな容器に保存しています。

味は落ちました。

でもまあ仕方がないので、続けていくと思います。

炊いてすぐに食べてしまう人なら、浸水の方がおいしいですよ。

紅梅は満開を過ぎて散り始めています


お読みいただきまして、ありがとうございます!
下のバナーの応援クリックをどうぞよろしく!
クリックしていただくと、大切なことを多くの人に知ってもらえます。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

精神世界ランキング



ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

123人の購読者に加わりましょう
健康食べ物
シェアする
紫野をフォローする
スピリチュアル教室
タイトルとURLをコピーしました