湘南でも桜が満開になりました。
ツラン(今のアフガニスタンあたり)からバイカル湖畔を経由して、1万数千年前から少しずつやって来ていた日本人は縄文人として生活していました。
そこへ3000年位前に出雲族が到着し、出雲族が日本で最初に王制をはじめました。
紀元前219年頃に秦から来日した徐福が、スサノオで火明でニギハヤヒです。
今までのストーリーは、歴史カテゴリーをお読みください。
このストーリーの最初の記事はこちらです。

徐福(スサノオ)は北九州ではニギハヤヒと名乗り、出雲族の宗形(むなかた)家(宗像大社社家)から市杵島(いちきしま)姫(弁才天)を妻にしてヒコホホデミが生まれました。
徐福=スサノオ=火明=饒速日(ニギハヤヒ)です。
徐福の先妻の子が五十猛(イソタケ)で、丹後の海部(あまべ)氏や尾張(おわり)氏の先祖です。
徐福の北九州の妻の子がヒコホホデミで、物部(もののべ)氏の先祖です。
天皇は、ヒコホホデミの子孫で物部氏です。
記紀では「徐福」が隠されていますが、それは徐福が嫌われていたからでもありますが、中国から属国と見られることを避けたかったということもあるようです。
一方、出雲族の一部は、徐福と共に秦から来た者たちを嫌って関西へと移住していました。
まず殺された事代主(ことしろぬし)の后・活玉依(いくたまより)姫が、実家の三島(大阪府高槻市。事代主を祀る三島大社が三島なのはこのためです)に戻りました。
事代主と活玉依姫の子のクシヒカタは登美(とび)家となり、奈良の葛城に移住しました。
殺された大国主の孫のタキツ彦もまた、クシヒカタを頼って葛城へ移住しました。
弥生時代の出雲では、神をカモと発音した。
それゆえ、葛城へ行った登美家は、葛城のカモ(神)家とも呼ばれた。
「神」の字が後に、鳥の「鴨」の字で書かれるようになった」出雲と大和のあけぼの
これが、登美家とカモ(鴨、加茂、賀茂)家のはじまりです。
葛城あたりには、出雲族が創建した由緒あるカモ神社がいくつもあります。
クシヒカタは鴨都波(かもつば)神社を建てて父の事代主を祀り、タキツ彦は高鴨(たかかも)神社を建てて父のアジスキタカヒコを祀りました。
これらのカモ神社からだんだんと北上して、京都の上賀茂神社、下鴨神社になりました。
つづきます。
この記事は、次の本を読んで書きました。超おすすめ本です。
50年後には、出雲の伝承が日本古代史界のスタンダードになっているだろうと思います。