公園で咲いていた、柳です。
ツラン(今のアフガニスタンあたり)からバイカル湖畔を経由して、1万数千年前から少しずつやって来ていた日本人は縄文人として生活していました。
そこへ3000年位前に出雲族が到着し、出雲族が日本で最初に王制をはじめました。
紀元前219年頃に秦から来日した徐福が、スサノオで火明です。

日本人のルーツは、バイカル湖経由のツラン文明
地球最古の文明はシュメールだと言われています。けれどこれは違っていることがわかっているそうで、シュメール以前があるのだけれども、今現在はそれがどこの何人かがわからないのだそうです。

出雲の伝承によると、出雲族はインドにいました
インドへ侵入したアーリア人から逃れて、バイカル湖経由でアムール川を下り「いかだで」北海道から日本へ入ったそうです。

出雲の伝承によると、大国主と事代主は記紀の創作名でした
出雲の王制は2王制で、ひとりは主王のオオナモチ、もうひとりは副王でスクナヒコです。オオナモチとスクナヒコは役職名で、個人名ではありません。

出雲の伝承によると、徐福は、記紀でスサノオと書かれました
徐福は日本では、ホアカリ(火明)と名のりました。ホアカリは、丹後の天橋立の北側にある、籠(この)神社や尾張一ノ宮の真清田(ますみだ)神社のご祭神で、海部(あま)一族や尾張一族の先祖です。
出雲では幸の神(さいのかみ)を信仰していて、竜神信仰も含まれています。
幸の神は日本全国に広がり、今も道ばたにたたずむ男女の石像がそうです。
徐福(スサノオ)は道教の方士でした。
徐福たちの一行は出雲の幸の神信仰を嫌い、竜神の飾りを切って回りました。
また出雲族の家に押し入って、出雲の女性たちに自分達の子供を生ませました。
これらのことで出雲族は徐福たちを嫌いましたが、混血児が増えたので仕方なく協調するようになりました。
スサノオの八岐大蛇退治の話は、これらのことや他の乱暴狼藉や後に子孫が出雲王国を亡ぼしたことなどと中国の物語を合わせて、記紀が創作したものです。
ヤマタノオロチとは、出雲のことです。
ヤマタノオロチのお話を知らない人は、こちら(ウィキペディアのページです)をどうぞ。
須佐之男命は一般的に出雲系とされていますが、出雲の嫌われ者だったのでした。
つづきます。
この記事は、次の本を読んで書きました。超おすすめ本です。