公園で咲いていた、タニウツギです。
出雲の伝承によると、3000年位前に出雲族が到着し、出雲族が日本で最初に王制をはじめました。
そこへ紀元前219年頃に秦(しん)から来日した徐福(じょふく)が、スサノオで火明でニギハヤヒです。
徐福の先妻の子が五十猛(イソタケ)で、丹後の海部(あまべ)氏や尾張(おわり)氏の先祖です。
五十猛の子、天の村雲が、ヤマト葛城(海部氏と出雲系)連合王国の初代大王になりました。
徐福の北九州の妻の子がヒコホホデミで、物部(もののべ)氏で天皇の先祖です。
物部ウマシマジは九州からヤマトへ東征して海部氏を抑えて大王となり、後に神武(じんむ)と呼ばれました。
物部氏にヤマトを追われたナガスネ彦は、北へ北へと移動して安倍氏、安東氏となりました。
出雲の伝承による今までの歴史は、歴史カテゴリーをお読みください。
この連載の最初の記事はこちらです。
三輪山では、出雲系の姫達が司祭者となっていました。
その姫達が姫巫女(卑弥呼)と呼ばれました。
尚、卑弥呼という漢字は中国から外国人を呼ぶ時の蔑称なのでこれで最後にします。
また一方、九州の物部イニエ大王(崇神)は筑紫から日向へ移住し、宇佐家の豊玉姫を后として、物部・豊連合王国になりました。
記紀でイザナギが筑紫の日向で禊ぎをしたと書いてあるのは、イニエ大王が筑紫から日向に移り住んだことを言っています。
イニエ大王が、イザナギの中に取り込まれています。
これで、祝詞を奏上する人みんなの気持が、そういうことかとスッキリしますね。
イニエ大王の后となった豊玉姫も姫巫女で、ヒミコです。
豊玉姫は豊彦(ウガヤフキアエズ)と豊姫を生み、後にトヨキイリヒコ、トヨキイリヒメと呼ばれるようになりました。
宇佐豊玉姫(ヒミコ)は、魏と国交して金印を受け取りました。
山幸彦が龍宮で会った豊玉姫は、宇佐豊玉姫(ヒミコ)のことです。
ニギハヤヒ(徐福・スサノオ)の子孫であるイニエ(崇神)を、山幸彦にしてあります。
イニエ大王は、笠沙の岬(サツマ半島西端)で阿多(あた。南さつま市)の豪族・竹屋(たかや)ノ守(もり)の娘、阿多津(あたつ)姫(「古事記の編集室」)と出会います。
阿多津姫が、記紀ではコノハナサクヤ姫と名を変えられ、イニエ(崇神)はニニギに変えられました。
阿多津姫が生んだのが、イクメです。
イクメの産湯が、記紀ではイザナギの日向の橘での禊ぎに変えられました。
こんな風に無茶苦茶に切り貼りされているので、記紀を読んでも本当のことはなかなかわからないようになっています。
物部ウマシマジが筑紫から東征してから150年程後に、物部イニエは第二次東征をしようとしましたが早世してしまいます。
代わりに子のイクメと、后の豊玉姫(ヒミコ)と、豊玉姫の子の豊彦(ウガヤフキアエズ)と豊姫が瀬戸内を東征しますが、豊玉姫(ヒミコ)もまた安芸の宮島で没します。
「安芸の埃(え)ノ宮で没した宇佐豊玉姫(ヒミコ)の遺体は、アキの宮島に、仮埋葬された。そのあとで宇佐神宮に遺骨が移され、二ノ御殿に宇佐王家の先祖神とともに祭られた。中略。
豊玉姫は没する前に、魏から受け取った金印紫綬(しじゅ)を、豊(台与)姫に渡した」斎木雲州「古事記の編集室」
九州のヒミコは、宇佐神宮に祀られているということです。
イクメは東征の途中に、出雲に残っていた出雲族を攻撃して滅亡させました。
ヤマトに入ったイクメが長くとどまった場所は、生駒と呼ばれました。
岩舟の地を通ったイクメのことを、記紀はニギハヤヒが天の岩舟で降臨したと書きました。
イクメ王は出雲の姫巫女のサホ姫を后として迎え、あらたなヤマト連合王国になりました。
この記事は、次の本を読んで書きました。
50年後には、出雲の伝承が古代史のスタンダードになっているだろうと思います。