出雲口伝によると、東北の安倍一族は出雲族だった

この記事は約5分で読めます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます
本日も応援クリックをよろしく!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

精神世界ランキング
ありがとう!!ありがとう!!ありがとう~!!


道ばたで咲いていた、ヒナゲシです。

 

ツラン(今のアフガニスタンあたり)からバイカル湖畔を経由して、1万数千年前から少しずつやって来ていた日本人は縄文人として生活していました。

出雲の伝承によると、3000年位前に出雲族が到着し、出雲族が日本で最初に王制をはじめました。

そこへ紀元前219年頃に秦(しん)から来日した徐福(じょふく)が、スサノオで火明でニギハヤヒです。

徐福の先妻の子が五十猛(イソタケ)で、丹後の海部(あまべ)氏や尾張(おわり)氏の先祖です。

五十猛の子、天の村雲が、ヤマト葛城(海部氏と出雲系)連合王国の初代大王になりましたが、その子孫が出雲を滅ぼしました。

徐福の北九州の妻の子がヒコホホデミで、物部(もののべ)氏で天皇の先祖です。

物部氏のウマシマジは九州からヤマトへ東征して海部氏を抑えて大王となり、後に神武(じんむ)と呼ばれました。

 

 

出雲の伝承による今までの歴史は、歴史カテゴリーをお読みください。

この連載の最初の記事はこちらです。

日本人のルーツは、バイカル湖経由のツラン文明
地球最古の文明はシュメールだと言われています。けれどこれは違っていることがわかっているそうで、シュメール以前があるのだけれども、今現在はそれがどこの何人かがわからないのだそうです。

 

 

神武(ウマシマジ)のころは、大和王国と出雲王国の祭の仕方はほぼ同じだったそうです。

徐福(スサノオ、ホアカリ、ニギハヤヒ)は道教の方士で、秦から連れてきた数千人の童男童女たちも道教でしたが、日本ではそれまでに出雲の幸の神信仰がしっかりと根付いていたということかもしれません。

海部氏も物部氏も母方先祖は出雲族でそのころは女性が家長の母系社会でしたから、自然に取り込まれて行ったんでしょう。

しかし徐々に出雲系の三輪山での祭祀が、物部系の石上(いそのかみ)神宮での祭祀へと変って行きました。

 

 

神武が入って来た時に、旧ヤマト連合王国の出雲族は、物部に抵抗した者と寝返って物部についた者に分れました。

物部に抵抗したのが大彦(ナガスネ王)で、物部についたのが建角身(タケツノミ、ヤタガラス)でした。

 

 

物部政権は、ナガスネ王を追うために中国の魏(ぎ)に援助を求めました。

当時の中国は魏と呉・蜀の三国に分れていましたが、魏にしたのは徐福の出身地だったからです。

そして逃げる出雲族のことを、蔑称で蝦夷(えみし)と呼びました。

 

 

ナガスネ王はヤマトから近江へ逃れて佐々木氏になります。

さらに尾張へ逃れ、駿河の安倍川に移って一族は安倍氏になります。

 

 

「いわゆるナガスネ王国はその後も物部王国に追われて、都を駿河の安倍川付近に移した。
ナガスネ王が亡くなった後では、王家は安倍家を名のり、クナト国を名のった。
安倍は摂津国三島の事代主の領地だった阿武山に因むと言う。

すなわち、ナガスネ王家は事代主の子孫であることを、「安倍」の氏で示そうとした。
そして、三島の人々はナガスネ王家を守るために、駿河国まで付いて行き、伊豆半島の入り口に三島の町を造った。
そこに三島大社を建て、事代主を祭った。」

幸の神と竜

 

 

三島大社に事代主が祀られているのは、こういうわけだとわかりました。

記紀では、ナガスネ彦はニギハヤヒの妻の父親だったと思います。

徐福(ニギハヤヒ)の妻は市杵島姫で、その父親は出雲王家の人ですから似たようなものだとも言えます。

 

 

そしてニギハヤヒは神武天皇に帰順しようとしたのに、ナガスネ彦が反対したのでナガスネ彦を殺したとなっています。

それが何か変だというので、よく古代史では話題になります。

 

 

安倍王国は焼津、日本平と追われて常陸へ移って鹿島神宮を祀りました。

これが鹿島神宮のはじまりです。

常陸国を「日立ち」と呼んだのは、太陽を信仰する出雲族でした。

 

 

それから中臣氏(鎌足は父母共に出雲族で中臣とは血が繋がっていません)が攻めてきて、鹿島神宮を奪い氏神にしました。

このことを、記紀では鹿島神宮の祭神であるタケミカヅチが出雲族に国譲りをさせたという話にしてあります。

 

 

安倍王国はさらに北へ北へと追われ、国名を「日高見(ひたかみ)国」「日之元津(ひのもとつ)国」「日本之(ひのもとの)国」「荒覇吐(アラハバキ)王国」などと変えたのを、大和朝廷が「日本」と真似ました。

これが日本の国名のはじまりです。

 

 

ナガスネ彦は物部を守って神武に抵抗したと思われていますから、物部一族が北へ逃げたというのが一般的な考え方です。

ところが実際は神武が物部で、物部に追われて出雲族が逃げていたのでした。

記紀の内容はめちゃめちゃです。

 

 

今まで東北の安倍一族は元々どういう人達なんだろうと思っていましたが、出雲族だったのでした。

すっかり記紀にだまされていました。

涙が流れます。

 

 

安倍家は安東氏となり、鎌倉時代後期には北条政府の支配下に入って安倍王国は終りました。

都のあった「トミ」が、十三湊になったそうです。

 

 

蒙古襲来の時には神風が吹いたのではなくて、安倍氏の水軍(松浦党)が鎌倉幕府の要請で蒙古軍を撃退したそうです。

鎌倉幕府は恩賞を与えず、無視したそうです。

なるほど。

それで正史には残っていないということのようです。

つづきます。

 

 

この記事は、次の本を読んで書きました。

50年後には、出雲の伝承が古代史界のスタンダードになるだろうと思います。

タイトルとURLをコピーしました