
防災用品として、ソーラーパネルと携帯浄水器をご紹介してから、他には何をそろえていますかというご質問をいただいたので、大して参考にならないかもしれませんが、書いてみます。
今までに買った防災グッズ
まず、防災リュックは買って玄関の物置の中に入れてあります。
ラジオ付ライトとエアマットとヘルメットのついた防災リュックを選びました。
リュックと一緒に、財布や貴重品を身につけられるようにウエストポーチを置いてあります。

食品については保存のきくものは1~2ヶ月分多く買って、古いものから食べています。
お米はいつも多めに買っていますが、備蓄としてはお米よりもオートミールの方が向いているんじゃないかと思っています。
というのも、オートミールは調理なしでそのまま食べることのできる穀類で、スーパーフードと言われる程栄養豊富です。
お水でふやかしてもお湯で煮てもいいし、味がほぼないので洋風でも和風でも塩味でも食べられます。
他はごく普通に魚や豆などの缶詰や乾物や野菜パウダーなどを買い込んで、賞味期限が近づいたら食べています。


カセットコンロひとつと、スペアのコンロは9本用意しています。
冬用に、カイロひと箱と湯たんぽを買ってあります。
夏用に、電池式のミニ扇風機を買ってあります。
下着は、古くなっても捨てずに防災用として置いてあります。
電池式やソーラー式のライトをいくつか用意してあります。
ベッドの近くに懐中電灯とスニーカーを置いてあります。
アルミ鍋10枚、紙製食器20枚、プラカップ15個、クッキングシート、割り箸100本なども買っていますが、携帯用浄水器を買ったので使わないで済む予定です。
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ウェットティッシュも、いつも1~2ヶ月分余分に買っています。
簡易トイレは、BOSのものが消臭袋が優秀で最高らしいですが高いので、安めの簡易トイレセットと凝固剤を50回分位買い、BOSの大きめの消臭袋を別に買って、BOSの袋に入れることにしました。

他に、犬用トイレシーツと犬用おむつが3袋位あるので捨てずに取っています。
トイレ用には、45リットルと30リットルの黒いビニール袋をたくさん買っています。
その中に凝固剤やトイレシーツやそれもなくなったら家中の布を入れて使ってから、BOSの袋に入れるつもりです。
背の高い家具は、突っ張り棒で固定しました。
重い物の下には、5X5センチ位の耐震マットを敷いています。
買いたいと思ってまだ買っていなかったのは、モバイルバッテリーからUSB充電のできる「充電池用の充電器」です。
トイレの凝固剤とBOSの袋も買い足したいな~。
家族の多い人は、ポータブル電源を買うと安心なんじゃないかなあと思います。
私も欲しい位です。
ご参考になりましたら幸いです。
画像は、公園で紅くなっていたサルスベリです。