
ほめず、叱らず、共感してあげる
子供に対して、ほめたり叱ったりしない方が良いということを、以前に書きました。 ほめないで叱らないのなら、一体どういう接し方をするといいのでしょう。
霊能者、チャネラー、カルマ浄化の祈り指導者、インナーチャイルドセラピスト、ヒーラーでラベンダー色(5次元)オーラの紫野ひかりがお話しします。
子供に対して、ほめたり叱ったりしない方が良いということを、以前に書きました。 ほめないで叱らないのなら、一体どういう接し方をするといいのでしょう。
公園で咲いていた、ガウラです。 いつも自分の本当の気持を探るようにして、自分で感じて自分で考えて行動するようにしている...
そのしつけは、本当に本人を尊重しているのでしょうか。本人の為ではなくて、自分の為ではないのでしょうか。
子供をほめたり叱ったり「~しなさい」と言ったりしないで、尊重した方がいいと書きましたが、もしかしてそれだと可哀相とか寂しいとか思われた人がいるのではないかなあと思いました。
ほめるのも叱るのも、子供を尊重していたらそんな気持にはならないと思います。そういう育てられ方をした子供は、自分を尊重する仕方がわからないから人のことも尊重できないと思います。