公園で咲いていた、サルスベリです。
前回の記事「出雲口伝とは」は、出雲口伝のすごさが今ひとつわかっていただけていないんじゃないかなあと思って、その背景について説明を書いてみました。
出雲口伝を読むと、疑問に思っていたことがたーくさん解決してスッキリサッパリいい気分です。
須佐之男命の両親
さて須佐之男命の両親は、記紀では父がイザナギノ命、母がイザナミノ命ですね。
イザナギノ命は、出雲の神クナトノ神に対して、古事記でつけられた名前です。
イザナミノ命は、出雲の女神幸姫命(さいひめのみこと)に対して、古事記でつけられた名前です。
出雲口伝の中で、須佐之男命の両親が誰だと書かれているかと言うと、母は高木命(たかぎのみこと)で、別名タクハタチチ姫、タカミムスビノ命です。
父は、徐猛(じょもう)です。
生まれた子は五十猛(いそたけ)で、須佐之男命の父の一字が入っています。
須佐之男命というのは記紀でつけられた名前で、本名は徐市(じょふつ)、徐福(じょふく)です。
徐福(須佐之男命)とその一行は中国から出雲へやって来てイザナギ・イザナミの子孫である2王(大国主命と事代主命)を殺害し乱暴狼藉を働きましたから、両親がイザナギ・イザナミだというのはおかしな話です。
けれども記紀で須佐之男命の両親をイザナギ・イザナミにしたので、須佐之男命は出雲の神だと思われるようになりました。
須佐之男命が徐福だということを中国に対して隠したかった
記紀が須佐之男命の父を書けなかったのは、須佐之男命が徐福だということを中国に対して隠したかったようです。
徐福(須佐之男命)は秦始皇帝を騙して、日本に渡来して帰化しましたから。
須佐之男命の子孫が天皇家なので、このことが中国にわかると属国扱いされかねません。
須佐之男命の両親がイザナギ・イザナミにされているのは、須佐之男命が徐福であることを隠すためで、須佐之男命の父の名は徐猛、母の名は高木命、別名タクハタチチ姫、タカミムスビノ命だということです。
この記事は、斎木雲州「出雲と大和のあけぼの」を読んで書きました。