公園で咲いていた、ヒメリンゴです。
ツラン(今のアフガニスタンあたり)からバイカル湖畔を経由して、1万数千年前から少しずつやって来ていた日本人は縄文人として生活していました。
3000年位前には出雲族が到着し、出雲族が日本で最初に王制をはじめました。
そこへ紀元前219年頃に秦(しん)から来日した徐福(じょふく)が、スサノオで火明でニギハヤヒです。
徐福の先妻の子が五十猛(イソタケ)で、丹後の海部(あまべ)氏や尾張(おわり)氏の先祖です。
五十猛の子、天の村雲が、ヤマト王国の初代大王になりました。
徐福の北九州の妻の子がヒコホホデミで、物部(もののべ)氏で天皇の先祖です。
今までの歴史は、歴史カテゴリーをお読みください。
この連載の最初の記事はこちらです。

播磨に侵入したヒボコを攻めるために、ヤマトの連合王国からはイサセリ(伊佐勢理)彦とワカタケ(若建)彦が軍勢を率いてやってきました。
しかし、ヒボコを追い払った後が問題でした。
「ヒボコの勢力を追い払ったカツラギの軍勢はこともあろうに、出雲王国領のキビ地方に侵入した。
カツラギ王家を親戚と考えていた出雲王家は、大きな衝撃を受けた。
予想もしないことで、その防戦の準備が遅れた」出雲と大和のあけぼの
イサセリ彦とワカタケ彦は、大キビツ(吉備津)彦とワカタケキビツ(若建吉備津)彦と呼ばれるようになり、キビと美作(みまさか)に定住しました。
吉備津彦は、備中国一宮吉備津神社、備前国一宮吉備津彦神社、備後国一宮吉備津神社、讃岐国一宮田村神社などに祀られています。
ふたりの父の7代ヤマト大王・フトニ(孝霊)もヤマトを離れてキビへ移住し、キビでは吉備王国ができました。
そして吉備王国の出雲侵攻がはじまり、出雲は滅ぼされました。
この時の吉備津彦の出雲攻めが、桃太郎の話になりました。
桃太郎が退治した鬼というのは出雲のことです。
「キビツ彦が出雲の鳥上(山)に向かって攻めて来たこと、そして出雲軍の負け戦さであったことを、ヤマタノオロチの話は例えている、と言ってもよい」
出雲と大和のあけぼの
出雲は、親戚のつもりだったカツラギ王国から攻撃されてだんだんと弱体化していったのだとわかりました。
それがスサノオの子孫に征伐されるヤマタノオロチとしての出雲という神話にもされていることがわかりました。
次回は少し逆上って、九州物部王朝の神武が東征します。
この記事は、次の本を読んで書きました。超おすすめ本です。
50年後には、出雲の伝承が日本古代史のスタンダードになっているだろうと思います。